ローション相撲って危険そう
JUGEMテーマ:スポーツ全般
先週の土曜にインフルエンザになった我が息子さん。
今はもうすっかり元気になりました。
その代わり僕がインフルエンザになって寝込んでました。
子どもからうつされたんだと思います。
何か嬉しい(笑)
寝込んでたのでネットも見てなかったのですが、久々に見るとカジサックとオリラジの中田さんがローション相撲をしてました。
中田さんは今回ローション相撲初体験だったそうです。
初めてだと結構危なそうですね。
中田さんは足を取ってカジサックを倒してましたが頭から落ちてたのでヒヤッとしました。
予想ですが、暗黙のルールとしてローション相撲は足を取ってはダメとかありそう。
危ないですし、それで勝っても画的にも面白くないですしね。
それは置いといて、ああいう中田さんは初めて見たので面白かったです。
普通のベタな古い(?)お笑いもやってみればいいのになんて思いました。
1日1食が良いのでしょうか?
JUGEMテーマ:食生活
インターネットのヤホーを見ていたら、京本政樹さんが今月60歳になるのに変わらない美貌という記事がありました。
ここ10年位あまりテレビを見ていないので、今どんな感じなのか解りませんが、お写真を見ると昔と全然変わらず綺麗。
さすが元祖ビジュアル系と言われるだけあります。
この記事で気になったのが、京本政樹さんは1日1食だということ。
1日1食なんてほんとに良いんだろうかと調べてみると、実際にやっている人からは「メリットしかない!」という意見が多く見られます。
1日1食を実践している人の話では、
お腹が減らなくなる。
適正な体重になる。
集中力が高まる。
自由時間が増える。
など良いことづくめ。
「食べるとお腹が減る。食べないとお腹が減らない。」
そうなのかも。。。って感じがします。
食べることに慣れてるからお腹が減るのかなあ?
そもそも何で1日3食なんかなあ?
試しに1日1食をやってみようかなあと思います。
この本を参考にしている方が多いようなので、真似てみます。
子どもが元気すぎて複雑な気持ち
JUGEMテーマ:子育て日記
昨日からインフルエンザになった1歳11か月の息子さん。
やたら元気です。
嫁さんが5日間有給とったんですけど、必要でしたかね?と問い詰めたくなるくらい元気です。
どのくらい元気かというとドラえもんのぬいぐるみを投げ捨てるくらい元気(笑)
タミフルによる(?)異常行動も見られないし、とりあえずは安心かなあ?
小児科の先生によると、インフルエンザの熱は場合によっては1日で下がることもあるそうです。
下がったからといって安心とは言えないので、ちゃんと5日くらいは様子を見ましょうとのこと。
このまま元気でいてくれるといいなあ。
子どもがインフルエンザになりました
JUGEMテーマ:子育て日記
もうすぐ2歳の我が息子さん。
初のインフルエンザになりました。
あとRSウイルス感染症というやつも。
こちらはなってるかもしれない、という程度だそうです。
RSウイルス感染症というのは、2歳までにほぼ全員の子どもが感染するそうです。
3歳以上の場合は風邪のような症状ですむことが多いそうです。
1歳以下の場合は、喘鳴(ゼーゼーと苦しそうな感じ)、呼吸困難などから肺炎を引き起こすこともあるそうです。
水分も上手にとることができないような状態だと入院になるような感染症です。
うちの子は熱が39℃ありしんどそうな感じですが、1人で遊んだり元気なところもあります。
熱が上がったり下がったりするものなので、熱が下がっても家で安静にしてましょうという話でした。
インフルエンザの薬をもらったのですが、タミフルというやつです。
こわい。
タミフルって一時期話題になりましたよね。
タミフルを飲んだ子どもが飛び降りで亡くなったというニュースは印象に残っています。
他にもタミフルを飲むと異常行動が見られるという話を聞いたことがあります。
タミフルと一緒にタミフルの説明書きのような紙を渡されました。
それによると「インフルエンザの患者さんは、薬の種類や服用の有無に関わらず、異常行動が見られる」とのことです。
その紙をタミフルと一緒に渡されても。。。
タミフルが原因ですって言ってるようなものじゃありませんか。。。
一袋飲んだ今は、特に問題なく寝ています。
インフルエンザも怖いけどタミフルの方が怖いです。。
無人古本屋なんて成立するんですね
JUGEMテーマ:古本・図書館
インターネットのヤホーを見てたら面白い記事がありました。
えっ、盗まれないの? 無人の古本屋は、なぜ営業を続けられるのか
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1901/09/news010.html
東京の三鷹駅から歩いて15分ほどのところにある「BOOK ROAD」という古本屋さん。
24時間営業のお店で店員もいない。
支払いは本の代金分のカプセルトイ(いわゆるガチャガチャ)を購入すること。
万引きする人がたくさんいるのでは!?と思っちゃいますけどそんなことはなさそうです。
万引きが全く無いのかどうかは記事にないのでわかりませんが、黒字営業を続けられるのであっても少なそうですね。
万引きで困らないのは、万引きをしない人が来るお店になるように考えられているからみたいです。
駅からも遠くお店に看板もない。
SNSの口コミなど本を好きな人が、この本屋さんの存在を知り調べてようやくたどり着けるようなお店になっている感じなんですね。
個人的に面白いと思ったのが、料金を支払うガチャガチャ。
このガチャガチャの中身が書店の袋になっていて、この袋に買った本を入れてお店を出ると、周りの人から見たときに「ああちゃんとお金を払って本を買ってるなあ」と思ってもらえる仕組みです。
周りから見て「本を買ったのか、それとも万引きしたのか」が解らないのは、何か嫌ですもんね。
「あの人、万引きしたんじゃ」なんて思われてるんじゃないか?といらんことを考えるのはストレスになります。
東京なので行くことはないですが、この無人古本屋がずっと続けば日本人としては嬉しいなあと思います。
- Selected Entries
-
- ローション相撲って危険そう (01/18)
- 1日1食が良いのでしょうか? (01/14)
- 子どもが元気すぎて複雑な気持ち (01/13)
- 子どもがインフルエンザになりました (01/12)
- 無人古本屋なんて成立するんですね (01/10)
- 楽天
- Profile
- Search this site.
- Mobile
-